11/30 サツマイモはメインの3畝で収穫が終わり、
至耕天畑南側で残っていた西縁と南縁の細いエリアの分でこれが最後の収穫
あまり期待しないで苗床に残っていたものをなんとかしよう、と苗蔓を植えていたのです
あまり期待していなかったけれどかなりの収穫 

今年はトータルで相当な量の収穫がありました

長引いたけれど自前苗蔓がたくさん取れ、植え付け時の寒冷紗の効果
サツマイモ作りは大成功でした


至耕天畑北側 ハクサイと大根は収穫が進み
ハクサイは全体が虫にやられた状態ですが中に進んでダメにするヨトウムシと違い
孔だらけの外葉をとれば小さくなるけれど食べられます
左端の列は結球するかどうか


12/10 枇杷の花が咲いて蜂も飛んでいる
いつもこの時期は期待させられるのですが、まだ食べるまでには至らない
そろそろブレークしてもいいと思うのだけど


12/10 育てていたポットのエンドウ苗がなかなか大きくならず
植え付けはだいぶ遅くなりました
寒さ除けと鳥に食べられないように不織布を両側から被せます

4段畑全長にスナップエンドウ 42株


北高原畑 手前の列はウスイエンドウ 36株
奥は赤花サヤエンドウ 28株
スナップエンドウとも同じくらいの種袋でみんな芽出しに成功してこんなに差が出る
種の数だけの違いなのだけど

今年は工夫してメッシュ鉄筋棚の交互に植えている
蔓は鉄筋には巻き付きにくく交互だと隣が反対側になるので
お互いに蔓で巻きあってちゃんと上に伸びると思うのです